忙しくて勉強する時間が確保できない。。
と悩んでいる方多いでしょう。
忙しい現代人に居移す悩みと言っても過言ではないでしょう。
そのような場合、極少しな時間で構わないので隙間時間に勉強してみることをおすすめします。
少しの時間でも後々高い学習効果をもたらすことがあります。
今回の記事では隙間時間の重要性をはじめ、より具体的な勉強方法を解説します。
目次
一日の隙間時間はどれくらいある?
隙間時間の重要性を知るにはその時間を視覚化してみるとよいでしょう。
たとえば、一日におけるトイレの時間が15分、通勤電車に乗っている時間が1時間、入浴中の時間が15分、就寝前のくつろいでいる時間が30分などの場合、合計すると2時間の隙間時間があることになります。
2時間あれば覚えられることもたくさんあります。したがって隙間時間は学習において、ないがしろにできない存在です。
隙間時間に勉強するメリット
隙間時間は一つ一つの時間が短く、学習における有用性がわかりにくい一面があります。しかし、うまく活用することで意外な学習効果を生み出します。早速、隙間時間に勉強するメリットをお伝えいたします。
塵も積もれば山となる
一つ一つの隙間時間は微小です。たとえば、5分の隙間時間では英単語を2,3個ほどしか覚えられないでしょう。しかし、毎日5分の隙間時間の勉強を1か月続ければどうでしょうか。結果として、60~90個ほど英単語を覚えることができます。
このように隙間時間をうまく活かせば、「塵も積もれば山となる」とのことわざが示すように高い学習効果を得ることが可能です。
勉強のモチベーションが湧きやすい
勉強する時間に比例して学習の負担は増えがちです。その点、隙間時間は短時間なので、すぐに終わるという気軽さがあります。そのため、学習のモチベーションが湧きやすく、スムーズに学習を開始できます。隙間時間は、長時間勉強が苦手な方が学習習慣をつけるのにピッタリです。
隙間時間の具体的な勉強法
隙間時間の重要性がわかっても、具体的にどう勉強すればよいか分からない方もいることでしょう。
ここからは、一般的な隙間時間を取り上げ、それぞれに適した勉強方法をご紹介します。いずれも気軽に試せる方法なので、ぜひ取り入れてみてください。
トイレ
トイレに座っているときは同じ方向を向く時間が続くので、壁に暗記したい内容を掲示すると学習時間を確保できます。模造紙などで自作の学習ポスターを作成しましょう。そのほか、過去に学習したノートをトイレの個室内に配置するのもおすすめです。
電車
通勤電車の中で座れる場合は参考書やノートなどを広げて勉強できます。しかし、電車内で立つ場合は身体への負担が増えたり、周囲の人にぶつかったりするので、紙媒体を手にした勉強が困難です。
その点、携帯電話や音楽プレーヤーを利用した動画・音声学習が適しています。機器は書籍と比べて軽くてコンパクトなので学習中の物理的負担も少ないと言えます。今ではスマートフォンの勉強アプリなども豊富にありますので、それらを活用するのも有効と言えるでしょう。
浴室内
携帯電話や音楽プレーヤーは防水耐性のある機器を選べば入浴中にも活用できます。防水に対応していなくても、機器に装着できる防水ケースもあります。入浴中の隙間時間に勉強したい方はぜひ導入を検討してみるとよいでしょう。
また、実はお風呂と勉強というのは相性がよく、高い効果が期待できるのです。
待ち時間
病院の診察をはじめ事務手続きには待ち時間がつきものです。隙間時間だからといって集中していると、順番が来たときにあたふたしてしまいます。そこでおすすめなのが単語カードを用いた暗記学習です。自分の名前が呼ばれたときも、単語カードをポケットやバッグにさっと仕舞って対応できます。
就寝前
就寝前の隙間時間は横になっているので、机に座った学習と同じように紙やペンを用いて勉強しづらいです。枕元に書籍をおいて読むのもよいですが、姿勢がつらくなる方もいることでしょう。
そのような場合は頭の中で復習することに専念するのも一つの方法です。その日に勉強したことを一つでも多く思い返し、記憶の定着を図ります。準備が何も必要ないので、明日からでも取り入れられるおすすめの隙間時間勉強法です。
隙間時間を無駄にしない方法
隙間時間を無駄にしないコツは、隙間時間に勉強できる環境を整えることです。気軽に利用できるツールとしてクラウドストレージをおすすめします。
クラウドストレージを活用
クラウドストレージとは、データをネット上にアップできるサービスです。いつでも端末(携帯やタブレットなど)からデータにアクセスできるようにしてくれます。
このクラウドストレージを利用して勉強したい資料やデータを事前にアップしておけば、さまざまな時間・場所で学習可能です。具体的には、外出中、電車内、トイレ、浴室、就寝前などです。下記に無料で使えるクラウドストレージも紹介するので、ぜひ利用してみてください。
Googleドライブ
Googleが提供しているクラウドストレージです。無料でも15GBに対応しているので、テキストや表、画像ファイルなどを気軽にアップして、端末から表示できます。
利用する際はアカウントを設定しますが、既にGoogleアカウントを登録している方はすぐにでも隙間時間の学習に利用可能です。
DropBox
高速かつ安定した動作が強みのクラウドストレージです。削除したファイルの復元が可能であるメリットがあります。
ただし、無料で対応している容量は2GBと、Googleドライブより少ないです。足りなくなってしまうと有料プランにする必要に迫られるので、一先ずクラウドストレージを試してみたい、という方にはおすすめできます。
まとめ
以上、隙間時間の具体的な学習方法についてご説明しました。日常生活には、無駄な隙間時間が意外と潜んでいます。今回紹介した学習方法を参考に、ご自身の隙間時間勉強法を確立してみるとよいでしょう。