【勉強中】BGMを流すメリット!集中できる音楽とは?

あなたは勉強をする際に音楽(BGM)を流すタイプでしょうか?

音楽を聴きたいけれど我慢している、無音のほうが集中できる気がするという人もいるでしょう。

勉強しながら音楽を流してもいい?

どんな曲でもOKなの?

今回は勉強中の音楽についてメリットや注意点、おすすめのジャンルを紹介します。

上手に音楽を取り入れれば、今よりももっと受験・定期テスト・資格試験の勉強が捗るでしょう。

音楽を流すメリット①スピードアップ

音楽によって人の行動に影響を与える効果を「行動誘導効果」と言います。

簡単に説明すると、音楽のテンポを変えると歩くスピードや食べるスピードが変わり、音量が変わると発する声量が変わります。

スーパーマーケットでテンポの遅い音楽と速い音楽を流すという有名な実験をご存知でしょうか?

音楽の違いで来店者が店内を移動する早さが変わるのかを調べました。

実際、ゆったりとしたテンポ(BPM:72)の場合は127.53秒、 速いテンポ(BPM:94)の場合は108.93秒と違いが出たのです。

「勉強したくないなあ・・・。」

ダラダラしてしまう時は速いテンポの音楽を流しましょう

音楽につられて、キビキビと勉強の準備にとりかかれるでしょう。

音楽を流すメリット②集中力アップ

勉強しながら音楽を聴くと、集中力・記憶力が上がるという研究結果があります。

スタンフォード大学が実施した研究では、音楽によって「学習能力」「認知能力」を高められることが判明しました。

メロディや音の変化を細かく感知するように周囲への集中力にも影響するというのです。

また、音楽を聴く=聴覚を使っている状態で触れた情報は、のちのち思い出しやすくなるとも。

実際、英単語などを覚える時も目で文字を追いかけるだけより、手も動かすほうが定着しやすいですよね。

そして目と手だけでなく、耳や口を使うつまり音情報としてインプットするほうがより定着します。

勉強に音楽を組み込むと集中力・記憶力の向上につながります。

音楽を流すメリット③リラックス効果

自分にとって心地よい音楽を聴けば、程よくリラックスした状態で勉強が進みます。

それは「感情誘導効果」の影響です。

病院などでは患者の不安を和らげるためにリラックスした音楽を流します。

副交感神経が優位になり、不安を軽減する効果が期待できます。

悲しい音楽を聴くと涙が流れる・アップテンポの曲で元気が出るのも同じ理由です。

無意識に働きかける音楽は短時間で感情の変化を引き起こします

勉強を続けていると、つい体に余計な力が入ったり緊張したりしませんか?

音楽で感情をなだめさせ、ちょうど良い集中状態をキープしましょう。

音楽を流すメリット④マスキング効果

音楽を流すと雑音を消せるというのが「マスキング効果」です。

あなたの勉強場所は図書館・自室・カフェ、どこでしょうか?

いずれにしても日常的な音が聞こえてきますよね。

時計・エアコン・車や電車・ドア・パソコンのキーボードに、人のおしゃべり・・・。

些細な音に集中が途切れ、逆にまったくの無音でも集中できないのが私達人間です。

そんな時には音楽をかけましょう。

音楽は自然な形で雑音・会話を隠すため勉強に集中しやすくなります。

音楽を流す際の注意点

好きな曲・テンポの速すぎる曲は勉強には向いていません。

J-POPや洋楽・カラオケソングはノリノリで勉強が捗るように感じますが、音楽に脳のリソースが割かれてしまいます。

「サビ部分の歌詞、やっぱりいいな〜!」

「一緒に歌っちゃおう!」

そう思うのは勉強にしっかり向き合えていない証拠です。

何かに集中している状態では並行処理はできません。

歌詞のある音楽は言葉を理解しようとして、集中力が分散されてしまいます。

特に、単語の暗記や問題を解くなど集中して考えなければいけない時は好きな曲・テンポの早い曲を避けましょう。

勉強に集中できる音楽

勉強に集中したい時におすすめなのは歌詞のない音楽です。

  • ジャズ
  • クラシック
  • ボサノバ
  • ピアノ(インストゥルメンタル)
  • ヒーリングミュージック

他にも、環境音(雨の音・さざ波・そよ風・焚き火・虫の鳴き声など)も人気です。

ゆったりとした音楽やリラックス効果を謳っている音楽を選びましょう

テンポの速い音楽・お気に入りの音楽は勉強を始める際には向いていますが、集中力を切らしてしまう可能性があります。

集中をキープするための音楽を探すなら、YouTubeで「勉強用BGM」・「作業用BGM」と検索するのがおすすめです。

勉強をする時用の音楽を決めておけば、スッと集中モードに入りやすくなるでしょう。

まとめ

勉強中に適切な音楽(BGM)を選ぶと大きなメリットを得られます。

  • メリット①スピードアップ
  • メリット②集中力アップ
  • メリット③リラックス効果
  • メリット④マスキング効果

テンポが速すぎる・歌詞がある・お気に入りの音楽は避けましょう。

勉強の妨げになってしまう可能性が考えられます。

テンポが遅く、歌詞がない音楽がおすすめです。

ジャズ・クラシックあたりの音楽を流しながら勉強することで、思った以上に集中できるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です