- 数学が苦手な人
- 数学で平均点をとりたい人
あなたが数学の苦手を克服できる理由
数学が苦手ということは言い換えれば数学で点数が取れないということです。逆に言えば、平均点が取れれば苦手は克服できています。 結論から言うと、あなたが数学の苦手を克服できる理由は、数学は基礎を押さえれば平均点は取れるものだからです。 数学で平均点が取れているけど苦手だと思っている人は「数学の高得点の取り方がわかっていない」という別の問題になります。 今回は数学で平均点が取れないという人の悩みを解決します。数学で平均点をとる勉強法【今すぐ始めよう】

公式・用語を覚えているか確認する
まずするべきことが公式・用語(定義など)の確認です。公式・用語の記憶が曖昧だと平均点をとることは難しいです。 公式はその意味を完全には理解しなくてもいいので、形は完璧に覚えましょう。 用語もその意味は完全には理解しなくてもいいので、言葉で説明できるレベルにしましょう。 覚えるための教材は教科書で大丈夫です。基本的に公式や用語はしっかり載っています。 どうしても公式や用語だけが載っている参考書が欲しいという方は次の章におすすめの参考書を記載しているので参考にしてください。 おすすめの公式の覚え方は紙に書きだすことです。見て覚えるだけでは中々厳しいので書いて覚えましょう。とりあえずあなたが今まで習った公式や用語を全て覚えきるまではこのことだけに集中しましょう。 覚えることに数学的能力は要りません。暗記です。基本例題だけは解けるようにする
公式・用語を覚えた次に数学で平均点を取るためにするべきことは、各分野の基本例題を解けるようにすることです。 ここはあなたが今まで習った範囲の広さによっては時間がかかるかもしれません。 しかしここで注意しておきたい点は発展問題までは解かなくていいということです。今のあなたの目標は平均点をとれるようになり「数学の苦手」を脱却することです。 基本例題を解くペースの目安は1日5例題です。 僕は基本1日5例題で、長期休暇の期間は10例題解くときもありました。 続けることが大事です。時間はかかるかもしれませんが、一通り解き終えた後は必ず平均点は取れるようになります。 分からないところは積極的に先生などの分かる人に聞きましょう。おすすめの参考書
チャート式基礎と演習数学シリーズ(白チャート)
Focus Gold
【番外編】公式・用語・定理だけ載っている参考書
高校数学公式活用辞典 岩瀬茂雄 著
あなたが数学で平均点をとれない(苦手としている)理由

数学を避けている
まず大きな理由として数学を避けている場合が多いです。「数学はセンスが必要だから」「数学は後から勉強しよう」という言葉や行動は数学の勉強を避けています。 しかし数学で平均点をとるには特別な能力は要らないので、避けている人は今すぐ向き合いましょう。 数学を避け続けても受験の面でもいいことはありません。 苦手教科を作らないことは志望校選びにおいても受験科目の幅が広がるので優位になります。 大学によっては受験科目が選べるのですが、科目によって難易度が異なるときがあるからです。苦手教科がないと難易度の低い教科を自由に選べます。 また、点数を稼ぎたかった教科で失敗した場合のフォローにもつながります。どこかでつまずいた範囲がある
数学は一度つまずくと突然苦手意識が出てくる教科です。 つまずいた範囲は後から見直せば問題ないので一度つまずいても次の範囲に集中しましょう。つまずいた範囲が明らかな場合は、その範囲の基本例題をおさえることで平均点が取れるようにもなります。僕はこのパターンでした。 1回ある分野でつまずいたらその科目自体に苦手を感じてしまうのが数学ですね。僕もかつては、気づいたら後回しにしていたり「まあ、できるでしょ」なんて根拠のない自信で乗り切ろうとしていました。発展問題にこだわりすぎている
数学で平均点をとれずに悩む人の中には「発展問題が解けない」と言う人がいます。しかし平均点をとるには発展問題にこだわる必要はありません。 もしテストで一つの発展問題にこだわって時間が足りないのであれば、分かる基本的な問題を全て解いてから発展問題を考えるべきです。 繰り返しますが、もし平均点がとれていて発展問題が解けないのであれば、それは数学が苦手という問題ではなく「数学の高得点の取り方が分からない」という問題です。おわりに
今回はあなたが数学の苦手を克服できる理由・方法について解説しました。 苦手の克服=平均点の獲得 という具体的な目標にすることでやるべきことが明確になります。 僕もまず基本的な問題を全て解けるようにしたことで安定して平均点以上の点数が取れるようになりました。 最初はしんどいかもしれませんが今日の努力が1年後の成績に繋がります。 ぜひ参考にしてみてください。 下記の記事でも、数学の学習のポイントについて解説しています。大学受験における学習のポイント【数学編】
コメントを残す