建物内の照明器具やコンセント、街路灯、電柱などのように電気を使う場所には、電気を運んできて使える形にして提供するためのいろいろな設備が存在します。
電気設備のあらゆる工事ではその工事の内容によって、法令で定められた資格がある方でなければ電気工事を行うことができません。
様々ある電気に関する工事のうち、その一部について工事を行う資格がある方のことを電気工事士といいます。この資格で対応できる電気工事の種類は多岐に亘ります。
電気工事業者はビルや宅内などの工事を行うだけでなく、例えば購入した電化製品を設置したり、パソコン等の配線整備なども行ったりします。学校や公共施設における設備管理の求人においても、この電気工事士の資格を持った方を広く募集している場合もあります。
電気工事士の資格保有者の需要は高く、受験者数は年々増加傾向にあります。
一体どんな試験で、どんな勉強をすれば合格しやすいのでしょうか?
今回は電気工事士の資格について、そして電気工事士試験の学習のポイントをご紹介します。
目次
電気工事に必須の電気工事士試験区分は二種類
電気工事士試験は、第一種・第二種の二種類がある国家試験です。
経済産業省が電気工事士法に基づき認定する資格で、資格に対する免状は都道府県知事から交付されます。それぞれの試験に合格した後に、申請を行うことで免状が交付され有資格者となります。
では、二種類それぞれの違いを見ていきましょう。
第一種電気工事士
第一種電気工事士資格は、この後にご紹介する第二種試験の上位にあたる資格です。
第一種電気工事士資格を持っていれば、第二種の工事の範囲に加えて最大電力500キロワット未満の工場やビルの他、一般用電気工作物と自家用電気工作物と呼ばれるものに対しての工事を行うことができるようになります。
尚、ネオンに関する工事と非常用予備発電装置工事に関しては、特殊電気工事士という資格が必要になります。
これは、住宅や工場、ビル等の電気設備について、工事の段階で不完全な施工をすると感電や火災等の事故が発生する危険性があるため、このような電気工事の欠陥による災害を防止するために設置されました。
第二種電気工事士
第二種電気工事士の資格を持っていれば、一般住宅や店舗における600ボルト以下で電気を受ける設備の工事と、一般用電気工作物と呼ばれる範囲に対しての工事を行うことができます。
電気主任技術者や認定電気工事従事者とは?
先ほどご紹介した特殊電気工事士資格者以外にも、電気に関する資格として電気主任技術者や認定電気工事従事者という資格があります。
電気主任技術者は俗に「電験×種」と呼ばれる資格で、一・二・三種の3つの区分があります。事業用電気工作物に対しての工事や維持運用などの監督としての役割を持ちます。
電気事業法上かならず置かなければならない電気保安の責任者ということもあり、工場やオフィスビル、大型設備や工事業者、企業内での既存設備の保守点検、設備設計やその監督などを行う方をはじめ、各種の現場では引く手あまたです。
電験に比べてやや狭い範囲の一定の規模の施設に対しては、この電験の試験合格を経ることなく、電気工事士試験の一種、二種の有資格者は「主任技術者」として選任許可を得ることもできます。
試験を経なくても、広く取り扱える範囲が増えるため、本当に電気工事士試験に合格してからは仕事上も充実しているという方も少なくありません。
電気工事士からのキャリア
電気工事士試験に合格すれば、その後実務経験を通じて、さまざまキャリアも広がる可能性があります。
先ほどもご紹介した電験などに比べても、比較的ペーパーテスト部分は易しめの傾向にあるためか、初めの電気工事士試験を皮切りに、徐々に難しい資格をはじめ、ビルや設備メンテナンス担当としてのオールラウンダーを目指すケースもあるようです。
例えば、
電気工事士試験→電験→危険物取扱主任→ボイラー技士→電気通信設備工事担任者(電話線やCATVに接続する端末設備工事)→電気通信主任技術者(事業用電気通信設備の工事、維持、運用)
…という順でスキルアップ・キャリアアップされる方が多いようです。
他にも電気と通信、発電系のための危険物やボイラーなどのほか、給水装置工事主任技術者・給水装置工事主任技術者・管工事施工管理技士・下水道排水設備工事責任技術者といった水道・下水道関連。
そしてマンション管理士などの国家資格を揃えていき、オフィスビルや商業設備などのほか、マンション全般の管理などのスキルへと高めていく方もいるので、個人の得意不得意や興味の有無次第では、その先のキャリアの広がりには多くの可能性があります。
電気工事士試験は筆記&実技が両方必須
さて、電気工事士試験に話を戻しましょう。
第一種試験は年1回(筆記10月/技能12月)の試験開催、第二種試験は年2回(筆記6・10月/技能7・12月)の開催です。
筆記試験を経て技能試験と、それぞれ別の日(第一種試験では筆記試験の2か月後、第二種試験では1~2か月後)にそれぞれ行います。
基本的な知識とやや専門的な知識を広く問われるタイプの試験ですが、その他の試験に比べて難易度は高くないとされています。
電気関連計算の基本部分として、中学校で習う範囲でもあるオームの法則程度しか知らないところからスタートしても、実技試験対策含めて3~4週間で合格しているケースもあります。
そのため工業系の高校生の中には在学中に第一種や第二種試験に合格して資格を取得される方もいます。
先ほどご紹介したその他の資格試験に向けて順に資格を揃えていくなら、更には電気工事系と通信系のどちらかしか取得する予定をしていないという方でも、基礎知識の確認を兼ねて受験できる国家試験という点で、知識の定着度を確かめる試金石として利用する方もいるようです。
電気工事士試験はマークシート式で第一種2時間20分、第二種は2時間で四肢択一方式の筆記試験と、実際に試験会場に用意されたケーブル類などを使って行う2段階の技能試験が行われます。
筆記試験は四肢択一式のマークシート
第一種と第二種電気工事士試験では、いずれも4つの中から1つの正解の正解を選ぶマークシート方式で、一般問題30問と配線図問題20問の計50問が出題されます。
筆記試験の難易度はその開催回によって波があるものの、出題範囲やパターンについてはほぼ決まっているので、独学であっても過去問を網羅しておけば、おおよそ対応できると言えるでしょう。
基本的な計算問題、主要な材料や工具、機器の配線、施工方法、工作物の検査方法、法令や配線図は、いずれも過去問を解いて難度が低位と中位の問題について理解を深めてください。
筆記試験対策の参考書
二種試験では、1冊丸ごとが過去問や模試解説になっているタイプのものをいきなり始めて、そこから無駄なく全問題を覚えていくのが良いでしょう。比較的安価な土屋書店などの対策本でも十分に解説は理解できるかと思います。
配線図などの基礎を学んでいない方では教本が別になっているものもあり、オーム社などに分かりやすい書籍が豊富です。
完全マスター 第2種電気工事士試験にゼッタイ受かる本―要点総まとめ&問題集 ニューアタック版
一種試験では、過去問集を使う方と、その年の予想問題集を使う方が多いようです。二種試験に比べるとぐっと素直な問題が減るため、苦手分野の問題の説明や演習、解説にページ数が多いものを押さえておくのが良いでしょう。
こちらもオーム社のものが、他社よりお値段は高めですが、非常にわかりやすく「次の他の国家試験の基礎知識にもつながる、良問が豊富」です。逆に文字で見ると理解しづらいという方には、新星出版社などから『ぜんぶ絵で見て覚える 第一種電気工事士 技能試験すい~っと合格』なども出ています。
一種・二種とも漫画タイプや絵で見て覚えるタイプ、そして文字で覚えるタイプ、問題演習の解答解説がしっかりとしているタイプ、問題の収録数は多いながら解答解説は割愛されているタイプ、など種類も豊富なので、苦手ポイントにあわせて選べる点は便利です。
筆記試験対策の準備期間
配線関連の範囲は、二種においては一日あれば基本項目の暗記からテストレベルの問題まで一気にこなせる分量と難易度です。
一種試験についても、ゼロから対策を始める方でも、配線の基礎問題などについては、毎日しっかり取り組んで一週間ほどで完了している方が多いことから、特に数学などの計算問題が極端に苦手という方でなければ、比較的スムーズに対策が行えるでしょう。
筆記試験対策全体では、二種ではほぼオームの法則も数学もゼロからという方で、一日集中して3~4時間で1~3か月前後。一種でも2~6か月という方もいました。
補助見習いなどで職場での経験があれば、材料や工具他の部分は自然にかなり身につきますが、全く座学の独学だけで受験する場合、写真や図で出題されても、違いがぴんと来ないこともあります。
また、技能試験は筆記試験から少し間がありますが、筆記試験対策としても、早めに技能試験の受験用工具セットを揃えておけば覚えやすいでしょう。
宅内配線などは、トイレや押し入れの天井裏、そしてブレーカーを落とした配電盤カバーを外したところなどでよく確認できます。(※配電盤カバーは、大掃除などで外す方もいるため、手順さえ守れば安全です)
テキストなどでは、これまで見たことのある各部材や設備のバリエーションが足りない、試験で図表などが出されたら不安・・・と思ったら、自宅のこういった部分を見てみるのも良いでしょう。
技能試験はMy工具持参での加工テスト
技能試験は、筆記試験に合格した方が、My工具持参で試験会場を訪れて受験する方式です。
工具はHOZANなど、電工系試験受験用工具セットを豊富に扱う日本メーカーのものが人気。電工ナイフなど、ある程度は決められた道具で処理をしなければならないことを見せる必要もあります。
さらにバリが出たりうまく切れなかったときの修正などで減点されないために、日頃の実務では万能ナイフやストリッパー中心に使っている方でも、試験用には必要なものがまとめてそろっている試験用工具セットを購入しておくのがおすすめです。11,000円〜20,000円程度で、練習用パーツ含めて、セットで入手できます。
技能試験対策について
技能試験に関しては、第一種では10問、第二種では13問の候補問題が事前に試験センターのインターネットページなどから公表されています。そのため現在はかなり対策しやすくなったといわれています。以前は、この技能試験での手際の良さや仕上がりの美しさ等に加えて、試験の内容がわからないために、十分に試験対策を行ってきた方でも合格しにくいものでした。
ですが現在も、施工条件は公表されないため、試験会場で問題が1問だけ指定されてから、施工条件確認や複線図作成、線加工から接続、確認までをほぼ時間のロスなくスムーズに行わなければいけません。全体で第一種60分間、第二種40分間。
第一種・第二種ともに、テスト対策では、この技能試験で時間が足りなくなるという方も多く、電気系学部や、電力関連企業では、資格試験対策としてこの一連の実技の流れを多種、通常の時間の半分ほどで行えるようにと、毎日数時間、2~3か月かけて繰り返し練習させているところもあります。
試験対策は独学でも可能で、大手各出版社から、DVDのついた模範的な加工手順などの技能問題対策テキスト&演習問題集が発売されています。手元の無駄のない動きと仕上がり両方が評価されるため、良質な教材から動きを真似るのが得策です。1つの被覆剥きは、電工ナイフをつかって10秒以内で仕上げなければ、時間には全く余裕が生まれない内容ということもあり、精神的にもかなりハードです。
こちらも理工系資格試験図書では定番、オーム社の『公表問題版 ×種電工技能試験 DVD付き』などが人気です。
自分の手元の減点ポイントが気になる方は、地域で開催されていることも多い、試験直前期の高校や職業訓練校主催の実技講習会などを利用するのも良いでしょう。
独学の場合は、一種二種とも、筆記試験前2週間くらいから、1日1時間ほど集中して実技練習にあてて、2~3か月対策される方が多いようです。
特に被覆剥きと取り付け圧着は、失敗がほぼ許されない大減点ポイント。適切な長さを一発で出せない、刃が余計なところまで到達していない、被覆側にバリを残さず一発の刃入れで済ませるといった点は必須に近い部分です。
実際に何度も同じ個所を触っていたためか不合格という体験談は多く目にします。この辺りも意識して、無駄な動きをなくせるように練習していきましょう。
おすすめの電工ナイフ
電工ナイフは特に初心者には扱いにくいものですが、HOZAN製品がやはり1本目としてはおすすめ。
実務で多数処理するときには疲れやすくあまりお勧めしませんが、刃先が比較的薄く扱いやすいことに対して、背側が特に厚く、絶妙の刃先カーブ。無駄な部分がほぼないデザインです。さらにはグリップが木材など、試験場で緊張して手汗を書いたときにも安定して滑りにくいのです。確実に作業を一発で決めるといった用途でおすすめです。
電工ナイフマニアという方は電気工事士には多くいますが、ストリッパーを使わずこのHOZAN製品だけを使って仕事を続けてきたというベテランのツワモノもいるほど、ひそかにファンの多い一品でもあります。
まとめ
電気工事士試験の学習のポイントについてご紹介しましたが、いかがでしたか?
特に、電気工事士から工事担任者等、電気と通信両方の資格を揃えていれば、企業内ではかなり重宝されます。
工業高校や高専、専門学校などで就職率が高いところや、一流企業などに強い学校では、在学中に順に一発合格で、各資格を揃えているところも多いものです。
大学であまりこういった細かな指導や受験・合格ノルマがあるといったところは多くありませんが、工学部以外でも、実験や器材取り扱いなどが多いところでは取得されている方もいます。
実務で活かせる場がなくても、自宅でのちょっとした模様替えのDIYから、地域のイベント、アウトドア、災害復旧など、持っているだけで何かと便利です。
あまり興味がないという方でも、無定年時代に突入した時のキャリア形成を考えれば、受験を検討してみるのは悪くないかもしれません。
コメントを残す